伝統的なお葬式にこだわらず、小規模な葬式「直葬」で、エンディングは自分らしく

最近、自分らしい最期を迎えるために、また、家族の葬儀にかける労力を、少しでも減らすために、存命中からその準備をしたい、と考える人たちが、増えてきました。 そして、葬儀形態だけでなく、その死に方やお墓、財産の行方まで、「自分らしさ」を考える傾向にあります。
そうした実情で、葬儀形式は、多様化していると言っていいでしょう。 その中で圧倒的に多いのは、これまでの日本の統的な「仏式葬儀」でしょう。 しかし、この葬儀に関しては、200万円以上の葬儀費用が掛かるとされ、参列者も多く、葬儀そのものが大規模になってきます。 遺された家族の労力や、金銭負担は大変なものでしょう。
遺された家族の労力や、金銭負担は大変なものでしょう。 そこで、伝統にこだわらず、小規模で、心に残る「自分らしい」葬儀を実施する傾向が増えてきました。 それが、「直葬」「家族葬」「一日葬」「自由葬の一つ散骨」などです。 ここでは、この小規模葬儀を捉え、その特徴や背景などを追ってみました。
新しい形の葬儀 直葬
<概要>
通夜や、告別式などの葬儀を行わず、病院や、自宅から、遺体を火葬場に搬送して、火葬だけを行う形式の葬儀です。 遺族や、近親者と、故人とのお別れの時間を持てる形式など、オプションも可能です。 直葬は、「小さな葬儀」とも呼ばれています。 会葬者を呼んで、通夜や葬儀・告別式を行うことをしないで、遺体を火葬場に搬送して、火葬だけで、故人を見送る形になります。 「火葬式」とも呼ばれています。 火葬の場合、祭壇は設けず、立ち会うのは、遺族など、近親者のみで、争議の中では最もシンプルな形式と言えましょう。 曽呂による読経もなく、もちろん依頼すれば読経してもらえますが、通夜ぶるまいや、もしないので、費用は大幅に安く上がります。
直葬が選ばれる理由
直葬が、なぜ増えているのでしょう。 故人の意思として、火葬のみで済ませたい、と言う希望から、身内がいない、誰にも迷惑かけたくない、お金を掛けたくないから、といった理由が挙げられます。 また病院の医療費を払えなくて、葬儀は出来ないケースもあります。 生活が厳しい状態で、葬儀費用にまで手が回らない、といった事情の人が増えているのは確かです。そのような事情がある人が多いようです。 この直葬後、散骨して欲しいと言う人も増えています。 しかし、どの様な状態であろうとも、「心を込めて、故人をお見送りする」ことには変わりはありません。 こうした葬儀費用を工面できない人が増えていることもあり、この直葬が選ばれる理由の一つとなっているようです。
直葬の流れ
- 1.死亡診断書を受け取り、葬儀社を選びます。
これは、死亡診断書を医師から受け取り、火葬・埋葬の許可書を役所から受け取ります。 - 2.次に、遺体の搬送と安置です。
- 3.火葬場の霊安室に直接搬送する。
- 4.葬儀社と打ち合わせ。
- 5.最期の別れをした後、翌日火葬場へ。
- 6.収骨して遺骨を自宅へ持ち帰る。
<手順1>
直葬と言うと、一般的に、質素で、さびしい葬儀、というイメージが固定しており、そのため、葬儀社にも、頼みにくいと思われがちですが、今では内容も工夫されており、ひと頃と様変わりしています。 直葬のことをよく理解し、実績のある葬儀社を見つけることが大切です。
<手順2 直葬は、葬儀社選びがポイント>
安い費用ですが、心をこめて誠実に執り行ってくれる、葬儀社を選ぶことが重要です。 それらのチェックポイントを挙げましょう。
- 1.直葬のプランを設定している葬儀社
- 2.誠実に対応してくれる葬儀社。
- 3.費用の概算を教えてくれ、見積もりを提示してもらえる。
- 4.こちらの希望を快く聞いてくれ、オプションがあっても無理に加入を勧めない。
そのような葬儀社を選びたいものです。
<手順3>
いくら葬儀はしないと言っても、火葬式をするには、様々な手配が必要になります。 例えば遺体は、法律上、死後24時間以内には、火葬できないので、それまで遺体を安置しておくことになります。 自宅に置けない場合は、葬儀社に依頼して、火葬場の霊安室に安置してもらうこともできます。
<直葬の費用はどのくらい掛かる?>
直葬に掛かる費用は、次のようなものが挙げられます。 棺、遺体搬送車両、ドライアイス、遺詠、お別れ花、枕飾り一式、火葬料、休憩室量、骨壺料、人件費、などです。 総額として、地域によって違いがありますが、20万円から、30万円が一般的と言えましょう。 その他にオプション料金が加算されます。
直葬のメリット・デメリット
直葬のメリット
ひと頃は、身寄りのない人や、様々な事情で、お葬式を行えない人たちが、この「直葬」という方法を取っていました。 現代は、一般的な葬式をする必要のない人が、進んでこの方式を取っているようです。メリットは、何といっても葬儀費用が安い、と言うことでしょう。
直葬のデメリット
デメリットとしては、気持ちの面や、社会的な付き合いの面から、後悔や、面倒が起ることもあるようです。
直葬の葬儀・費用のまとめ
直葬は、死後遺体を直接火葬場へ運び、火葬、収骨して終える埋葬法ですが、 厳密に言いますと、通夜や告別式を行わないため、葬儀とは言えないと言う声もあるのは確かです。 通夜、葬儀は、曽呂に読経だけをお願いする場合と、「骨葬」をする場合があります。 骨葬は、遺体ではなく、遺骨の状態で、通夜・葬儀を行うスタイルのことを言います。一部では、葬儀当日の午前中に、火葬してから、午後に、葬儀・告別式をすると言ったように、骨葬が、習慣となっている地域もあります。
葬儀費用とプラン
葬儀費用とプランをご案内させて頂きます。
家族葬プラン

遺族と親族、生前親しかった友人・知人のみで葬儀を行うものです。規模は、友人をどの範囲まで連絡するかによって変わってきますが、一般的には15~30名くらいの規模です。宗教のしきたりなどにとらわれず、故人と親しかった人たちだけで、静かに、故人を送りたいとの要望に応えて、作られた形式の葬儀です。家族葬プランの詳細
一日葬

遺された遺族たちに、迷惑が掛からないように、葬儀費用も安い簡素化された葬儀には、「直葬」「一日葬」があります。直葬は、通夜や告別式など葬儀は行わず、病院や自宅から遺体を火葬場に搬送して火葬だけを行う形式です。一日葬は、通常は通夜と、告別式は2日間に渡って行われますが、通夜を儀礼として行わずに、一日より行う葬儀の事です。一日葬プランの詳細
直葬プラン

通夜や、告別式などの葬儀を行わず、病院や、自宅から、遺体を火葬場に搬送して、火葬だけを行う形式の葬儀です。遺族や、近親者と、故人とのお別れの時間を持てる形式など、オプションも可能です。 直葬は、「小さな葬儀」とも呼ばれています。会葬者を呼んで、通夜や葬儀・告別式を行うことをしないで、遺体を火葬場に搬送して、火葬だけで、故人を見送る形になります。直葬プランの詳細